TOP > コラム > 顧客接点を増やす方法とは?タッチポイント強化の重要性と戦略を徹底解説

売上アップ

顧客接点を増やす方法とは?タッチポイント強化の重要性と戦略を徹底解説

現代の市場は、モノと情報で溢れかえっています。消費者はスマートフォンを片手に、いつでもどこでも膨大な情報にアクセスし、世界中の商品やサービスを比較検討することができます。このような環境下で、企業が顧客に選ばれ、そして選ばれ続けるためには、もはや製品やサービスの機能・品質だけで差別化を図ることは極めて困難になりました。

 

本記事では、「顧客接点とは何か」という基本的な定義から、その重要性が高まっている背景、顧客接点を増やすことで得られる具体的なメリット、そしてオンラインとオフラインを横断した実践的な戦略まで、網羅的に解説していきます。成功事例や具体的な実行プロセスも交えながら、貴社のビジネスを次のステージへと導くためのヒントを提供します。

「売れる」営業組織の作り方がわかるダウンロード資料

「売れる営業組織」とは、営業力の高い営業社員を数多く抱えている組織でしょうか。これは必ずしも正しいとは限りません。また、人手不足が深刻な状況の中、営業力の高い社員を雇用するのは決して簡単なことではありません。本ホワイトペーパーでは、個の能力に依存することなく、仕組みで売れる営業組織の作り方を紹介します。

顧客接点(タッチポイント)の基本を押さえよう

戦略的なアプローチを考える前に、まずは「顧客接点」という言葉の正確な意味と、なぜ今これほどまでに注目されているのか、その基本をしっかりと理解しておくことが重要です。基礎知識を固めることで、この後の具体的な戦略がより深く理解できるようになります。

顧客接点の定義とチャネルとの違い

「顧客接点」と似た言葉に「チャネル」があります。この二つは混同されがちですが、その意味するところは明確に異なります。

顧客接点(タッチポイント)とは、文字通り、顧客が企業や製品・サービスと接触する「点(ポイント)」を指します。これは、顧客の購買プロセス全体、すなわち認知、興味・関心、比較・検討、購入、そして購入後の利用やサポートといった、あらゆるフェーズに存在します。

具体的な例を挙げると、実に多岐にわたります。

購入前の段階では、GoogleやYahoo!での検索結果、テレビやWeb上の広告、SNSの投稿やインフルエンサーによる紹介、友人・知人からの口コミ、さらには比較サイトやレビューサイトの記事などが接点となります。もちろん、企業のWebサイトやオウンドメディア、展示会やセミナーも重要な接点です。

購入時においては、実店舗の雰囲気や店員の接客態度、ECサイトの使いやすさや商品説明の分かりやすさが接点になります。BtoBであれば営業担当者からの提案や商談、あるいはチャットボットや電話での問い合わせも含まれます。

そして購入後も接点は続きます。商品本体やパッケージのデザイン、取扱説明書、カスタマーサポートの対応品質、定期的に届くメールマガジンやLINEでの情報、アフターサービス、さらには請求書や領収書といったものまで、すべてが顧客接点なのです。

このように、顧客接点は非常に幅広く、企業が直接コントロールできるものから、口コミのように間接的なものまで含まれる広範な概念です。

一方で、チャネルとは、企業が顧客に対して情報を提供したり、コミュニケーションを取ったりするための**「経路」や「媒体」**を指します。これは、顧客接点を作り出すための「手段」と考えると分かりやすいでしょう。

主なチャネルは、オンラインチャネルオフラインチャネルに分けられます。前者はWebサイト、SNS、メール、スマートフォンアプリなど、後者は実店舗、営業担当者、コールセンター、ダイレクトメール(DM)などが該当します。

つまり、**「チャネルは顧客接点を構成する要素の一つ」**であり、「顧客接点」はより顧客視点に立った、体験全体を包括する概念であると言えます。「Webサイト」というチャネルの中に、「トップページのバナー」「商品詳細ページ」「問い合わせフォーム」といった複数の顧客接点が存在する、とイメージするとその関係性が掴みやすいでしょう。

効果的なマーケティング戦略を立てるためには、単にチャネルを増やすだけでなく、それぞれのチャネルの中にどのような顧客接点があり、そこで顧客がどのような体験をするのかを深く洞察することが不可欠です。

顧客接点が注目される背景

なぜ今、これほどまでに「顧客接点」の重要性が叫ばれているのでしょうか。その背景には、現代の市場環境や消費者の行動様式における、いくつかの大きな変化が存在します。

第一に、市場の成熟と製品・サービスのコモディティ化が挙げられます。

技術が進化し、あらゆる業界で市場が成熟した結果、製品やサービスの機能・品質だけで他社と差別化を図ることが非常に難しくなりました。多くの製品は一定以上の品質を備えており、顧客にとっては「どれを選んでも大差ない」という状況が生まれています。このようなコモディティ化が進む中で、顧客が最終的に購入を決める要因は、「製品そのもの」から「製品を通じて得られる体験(カスタマーエクスペリエンス, CX)」へとシフトしています。顧客接点は、この体験価値を創出するための最も重要な舞台であり、その質が企業の競争力を直接的に左右する時代になったのです。

第二の背景は、デジタル技術の進化と情報爆発です。

スマートフォンの普及は、人々のライフスタイルを根底から変えました。知りたいことがあればすぐに検索し、SNSを開けば友人やインフルエンサーのおすすめ情報が流れ、ECサイトでワンクリックすれば翌日には商品が届きます。このようなデジタル化の波は、企業と顧客が繋がる手段を爆発的に増加させました。一方で、顧客は日々膨大な情報に晒されており、ありきたりな広告や一方的なメッセージは簡単に見過ごされてしまいます。だからこそ、多様化した接点の中から自社のターゲット顧客がどこにいるのかを見極め、それぞれの接点に最適化された、価値ある情報や体験を提供する必要性が高まっています。

第三に、顧客の購買行動の複雑化も無視できません。

かつて、顧客の購買行動は「AIDMA(注意→興味→欲求→記憶→行動)」のような比較的シンプルな線形モデルで説明されてきました。しかし、インターネットの登場以降、そのプロセスは大きく変化しました。検索(Search)や共有(Share)といった行動が加わった「AISAS(注意→興味→検索→行動→共有)」、さらにSNS時代には共感(Sympathize)や確認(Check)、参加(Action)、拡散(Spread)などを重視する「DECAX」といったモデルが提唱されるなど、顧客の購買行動はもはや一直線ではなく、オンラインとオフラインを行き来する複雑で非線形なものになっています。顧客は、SNSで商品を知り、公式サイトで詳細を確認し、レビューサイトで口コミを調べ、実店舗で実物を見てから、最もポイントが貯まるECサイトで購入する、といったように、様々な接点を能動的に渡り歩きます。企業は、この複雑な旅路(カスタマージャーニー)のあらゆるポイントで顧客と接触し、スムーズで一貫した体験を提供することが求められます。

第四の要因として、サブスクリプションモデルの台頭とLTVの重要性が挙げられます。

ソフトウェア業界から始まったサブスクリプションモデルは、今や動画配信、音楽、自動車、アパレル、食品など、あらゆる分野に広がっています。このビジネスモデルの特徴は、「売り切り」ではなく、顧客に継続的に利用してもらうことで利益を上げる点にあります。そのため、一度購入してもらって終わりではなく、顧客との長期的な関係構築が事業の成否を分けます。顧客生涯価値(LTV: Life Time Value)を最大化するためには、購入後のオンボーディング、活用支援、定期的な情報提供、コミュニティ運営といった、継続的な顧客接点が極めて重要になるのです。

最後に、Cookie規制強化とファーストパーティデータの価値向上という変化も重要です。

近年、プライバシー保護の観点から、WebブラウザにおけるサードパーティCookieの利用規制が世界的に進んでいます。これにより、これまで多くの企業が依存してきた、ユーザーのサイト横断的な行動を追跡して配信する広告(リターゲティング広告など)の効果が低下していくと見られています。こうした状況下で、企業が自ら顧客から直接収集・管理する「ファーストパーティデータ」(Webサイトの行動履歴、購買履歴、アプリの利用データ、アンケート回答など)の価値が相対的に高まっています。質の高いファーストパーティデータを収集するためには、会員登録やアプリのダウンロード、メールマガジンの購読といった、顧客との直接的な接点をいかに多く創出できるかが鍵となります。

これらの背景から、顧客接点の戦略的な設計と強化は、もはや一部の先進的な企業だけの取り組みではなく、あらゆる企業にとって避けては通れない経営課題となっているのです。

 

顧客接点を増やすメリット

顧客接点を戦略的に増やし、その質を向上させることは、企業に多くの恩恵をもたらします。ここでは、その中でも特に重要な3つのメリットについて、詳しく掘り下げていきましょう。

新規顧客獲得への効果

顧客接点を増やすことは、新たな顧客と出会う機会を創出し、ビジネスの成長エンジンとなる新規顧客獲得に直接的に貢献します。

まず、認知度の向上と潜在顧客へのアプローチが可能になります。まだ自社の製品やサービスを知らない、あるいは漠然としたニーズしか感じていない「潜在顧客」にアプローチするためには、彼らが日常的に利用する様々な場所に網を張っておく必要があります。例えば、ターゲット層がよく見るSNSプラットフォームで情報発信を行ったり、関連キーワードでの検索結果に自社のブログ記事が表示されるようにSEO対策を施したりすることで、これまでリーチできなかった層に自社の存在を知らせることができます。一つのチャネルに依存していると、そのチャネルを利用しない顧客には永遠に認知されません。接点を多様化することで、認知の裾野を大きく広げることができるのです。

次に、比較・検討フェーズでの優位性確保に繋がります。多くの顧客は、何かを購入しようと決めた際、複数の選択肢を比較検討します。この段階で、いかに多くの、そして質の高い情報を提供できるかが勝負の分かれ目となります。公式サイトの充実した製品情報はもちろんのこと、第三者による客観的なレビューサイトでの高評価、SNSでのポジティブな口コミ、専門家による解説動画など、顧客が情報収集を行う様々な接点で自社の情報に触れる機会が多ければ多いほど、信頼感が高まり、第一想起(「このカテゴリなら、あのブランドだ」と思い浮かべてもらえること)を獲得しやすくなります。接触回数が増えることで親近感が湧く「ザイオンス効果(単純接触効果)」も期待でき、競合他社に対する優位性を築くことができます。

さらに、多角的なデータに基づくリードジェネレーションも実現できます。ウェビナーの開催、ホワイトペーパーのダウンロード、SNSキャンペーンへの応募など、様々な顧客接点は、将来の顧客となりうる「見込み客(リード)」の情報を獲得する貴重な機会となります。例えば、BtoB企業であれば、展示会での名刺交換(オフライン)だけでなく、Webサイトからの資料請求やウェビナー参加登録(オンライン)といった複数の接点を持つことで、より多くのリードを獲得できます。そして、どの接点からリードを獲得したかというデータは、その後の営業アプローチを最適化する上で非常に重要な情報となります。

顧客満足度・ロイヤルティの向上

顧客接点は、新規顧客を獲得するためだけのものではありません。むしろ、既存顧客との関係を深め、長期的なファンになってもらう上でこそ、その真価を発揮します。

コミュニケーションの円滑化とストレス軽減は、その代表的な効果です。顧客が何か困ったことや疑問を持った際に、すぐに解決できる手段が用意されていることは、顧客満足度に直結します。従来の電話やメールだけでなく、公式サイト上のFAQ、24時間対応のチャットボット、LINE公式アカウントでの手軽な問い合わせなど、顧客がその時の状況や好みに合わせて最適なコミュニケーション手段を選べるようにすることで、顧客のストレスを大幅に軽減できます。「いつでも繋がれる」という安心感は、企業への信頼感を醸成します。

また、エンゲージメントの深化と継続的な関係構築にも繋がります。顧客との関係は、商品を購入してもらったら終わりではありません。購入後も、メールマガジンで製品の便利な使い方を紹介したり、SNSで関連するお役立ち情報を発信したり、会員限定のオンラインコミュニティで交流の場を提供したりすることで、顧客との繋がりを維持・深化させることができます。このような継続的なコミュニケーションを通じて、顧客は「自分は大切にされている」「この企業は信頼できる」と感じるようになり、単なる消費者から熱心なファン、つまりロイヤル顧客へと変化していくのです。

特別感の演出とブランドへの愛着醸成も重要なメリットです。特定の顧客接点を持つ顧客を優遇する施策は、ロイヤルティ向上に非常に効果的です。例えば、「アプリ会員限定の先行セール」や「年間購入金額に応じた特別イベントへの招待」、「LINEのお友達限定クーポン」など、限定的な接点を通じて特別な体験を提供することで、顧客は自分が「その他大勢」ではなく、「特別な一人」として扱われていると感じます。このような特別感が、ブランドへの強い愛着(ブランド・アフェクション)を生み出し、競合他社への乗り換えを防ぐ強力な防壁となります。

顧客ニーズの把握と集客力アップ

多様な顧客接点は、顧客の生の声や行動データを収集するための貴重なセンサーとしての役割も果たします。

まず、定性的・定量的データの多角的収集が可能になります。顧客接点を増やすことで、これまで得られなかったような多様な顧客データを収集できるようになるのです。SNSのコメント欄やカスタマーサポートへの問い合わせ内容からは、顧客の「生の声」といった定性データが得られます。一方で、Webサイトのアクセス解析やECサイトの購買データからは、客観的な数値である定量データを収集できます。

次に、これらのデータを活用することで、顧客理解に基づく商品・サービスの改善が行えます。様々な接点から集められた定性的・定量的なデータを統合的に分析することで、顧客のニーズや不満点をより深く、立体的に理解することができます。「SNSでこんな不満の声が上がっているから、次の製品開発に活かそう」「Webサイトのこのページの離脱率が高いのは、情報が分かりにくいからかもしれない。改善しよう」といったように、データに基づいた的確な商品・サービス改善が可能となり、結果として市場競争力を高めることに繋がります。

そして最終的には、マーケティング施策の精度向上と集客効果の最大化に繋がります。顧客理解が深まれば、マーケティング施策の精度も格段に向上します。例えば、「このWebページを閲覧した人には、関連商品のクーポンをメールで送る」「過去にこの商品を購入した人には、SNS広告で新モデルの情報を表示する」といった、顧客一人ひとりの興味関心や行動履歴に合わせたパーソナライズされたアプローチが可能になります。画一的なメッセージを大量にばらまくのではなく、顧客が「まさにこれが欲しかった」と感じる情報を、最適なタイミング・最適な接点で届けることで、コンバージョン率や集客効果を最大化することができるのです。

 

顧客接点の主な種類:オンラインとオフライン

顧客接点は、大きく「オンライン」と「オフライン」の2つに分類できます。それぞれの特徴を理解し、自社のビジネスモデルやターゲット顧客に合わせて適切に組み合わせることが重要です。

オンライン:Webサイト・SNS・メールマガジン

デジタル空間における接点は、時間や場所の制約を受けにくく、データの収集・分析が容易であるという特徴があります。

代表的なものとして、まずWebサイトやオウンドメディアが挙げられます。これは企業の「顔」とも言える最も基本的なオンライン接点であり、SEO対策を行うことで情報を探している能動的な顧客を呼び込むことができます。

次に、FacebookやX、Instagramなどに代表されるSNSも欠かせません。リアルタイムでの情報発信や顧客との双方向コミュニケーション、そして情報拡散力が魅力であり、ファンコミュニティ形成にも有効です。

また、メールマガジンやLINE公式アカウントは、企業側から能動的にアプローチできるプッシュ型の接点です。顧客との関係を維持し、再購入を促進するのに効果的です。

その他にも、ターゲットを絞って効率的に認知を拡大できるWeb広告、顧客を囲い込む強力なツールとなるスマートフォンアプリ、Webサイト訪問者の疑問に即座に答えるチャットボットやWeb接客など、多様なオンライン接点が存在します。

オフライン:店舗・営業訪問・イベント

物理的な空間における接点は、五感に訴えかけるリアルな体験を提供できるという強みがあります。

その筆頭が、商品を実際に手に取って試せる実店舗やショールームです。ブランドの世界観を空間全体で表現し、スタッフの接客応対そのものが顧客満足度を大きく左右する重要な接点です。

特にBtoBビジネスにおいては、営業担当者の訪問や商談が中心的な役割を果たします。顧客の課題を深くヒアリングし、強固な信頼関係を築くことができます。

一度に多くの見込み客と直接対話できる機会として、イベントや展示会、セミナーも有効です。製品のデモンストレーションなどを通じて、製品への理解を深めてもらうことができます。

これらの他にも、顧客の困りごとを解決するコールセンター、物理的に手元に届くことで特別感を演出できるダイレクトメール(DM)、そして広く認知を獲得するためのマスメディア広告や交通広告など、様々なオフライン接点があります。

O2OやOMOの活用による相乗効果

現代のマーケティングにおいて成功を収めるためには、オンラインとオフラインの接点をそれぞれ独立したものとして捉えるのではなく、有機的に連携させ、相乗効果を生み出す視点が不可欠です。その代表的な考え方が「O2O」と「OMO」です。

O2O (Online to Offline)は、その名の通り、オンラインの接点からオフラインの接点へ、あるいはその逆方向へと顧客を誘導する施策を指します。オンラインからオフラインへの誘導例としては、スマートフォンのアプリで店舗限定のクーポンを配信して来店を促したり、Webサイトでイベントの事前予約を受け付けて当日の参加に繋げたりする方法が挙げられます。逆にオフラインからオンラインへ誘導するには、店舗のレジ横にQRコードを設置してLINE公式アカウントへの友だち登録を促すといった手法があります。

OMO (Online Merges with Offline)は、O2Oがオンラインとオフラインの「送客」に主眼を置くのに対し、さらに一歩進んだ概念です。オンラインとオフラインの垣根そのものを取り払い、顧客体験を完全に融合させることを目指します。OMOの根幹にあるのは、顧客IDを基にしたデータの統合です。例えば、顧客がアプリでログインした状態で来店すると、店舗スタッフの端末にその顧客の過去のECサイトでの閲覧履歴が表示され、それを踏まえたパーソナライズされた接客ができるようになります。また、ショールームで気に入った商品のQRコードをアプリで読み込むだけで決済が完了し、商品は後日自宅に配送されるといった、手ぶらでの買い物体験もOMOの一例です。

O2OやOMOを実践することで、企業は顧客の行動をオンライン・オフラインの区別なく一元的に把握できるようになり、より深く顧客を理解し、一貫性のあるシームレスな顧客体験を提供することが可能になるのです。

 

顧客接点を増やす具体策①:デジタル戦略

デジタル技術の進化は、顧客接点を創出・強化するための強力な武器となります。ここでは、デジタル領域における具体的な施策を3つの切り口から解説します。

SNSやチャットボットを活用する

手軽に始められ、かつ高い効果が期待できるのがSNSとチャットボットの活用です。これらは、顧客との距離を縮め、コミュニケーションを活性化させる上で非常に有効です。

SNSを戦略的に活用するためには、単にアカウントを開設して情報を発信するだけでは不十分です。成功のためには、明確な目的設定とプラットフォームの特性理解が不可欠です。「ブランドの認知度向上」「見込み客の獲得」「既存顧客のファン化」など、目的を具体的に設定しましょう。その上で、プラットフォームを選定します。例えば、ビジュアルが重視されるInstagramはアパレルやコスメに、リアルタイム性と拡散力が特徴のX(旧Twitter)は新商品の告知に、実名登録制でビジネス利用も多いFacebookはBtoB企業に、というように、それぞれの特性を理解することが重要です。また、ハッシュタグキャンペーンなどを実施し、顧客が自発的に投稿したくなるようなUGC(ユーザー生成コンテンツ)の創出を促すことも効果的です。

チャットボットは、顧客対応の自動化と効率化に貢献します。Webサイト訪問者の「今すぐ知りたい」というニーズに応えることができ、「営業時間を教えて」「送料はいくら?」といった、よくある質問(FAQ)を学習させておくことで、24時間365日の自動応答が可能になります。これにより顧客満足度が向上し、機会損失を防ぐと同時に、カスタマーサポート担当者はより複雑な問い合わせに集中できるため、業務効率化とコスト削減にも繋がります。

オンラインでの接客・コンサルティングを導入

これまでオフラインが中心だった「接客」や「相談」といったコミュニケーションをオンラインで実現することで、新たな顧客層にアプローチし、より深い関係を築くことができます。

その代表格が、オンライン接客ツールの導入です。テキストチャット、ビデオ通話、画面共有などの機能を備えたツールをWebサイトに導入することで、店舗での接客に近い体験を提供します。この手法は特に、サイズ感の相談が重要なアパレル業界、商品の配置を相談したい家具・インテリア業界、そして遠方の顧客に物件を案内する不動産業界などで効果を発揮します。店舗に行く時間がない、あるいは物理的に遠いといった理由で来店をためらっていた顧客層を取り込むことができ、商品の魅力をリッチに伝えることで購買意欲を高める効果が期待できます。

また、ウェビナー(オンラインセミナー)の開催も有効な手段です。ウェビナーは、一度に多くの見込み客に対して、専門的な情報を提供し、関係を構築するための強力な手法です。参加登録時に見込み客の情報を得られるため、質の高いリードジェネレーションに繋がります。オフラインのセミナーとは異なり、参加者は会場に足を運ぶ必要がないため、全国、あるいは全世界から集客することが可能であり、アプローチできる市場を飛躍的に拡大できます。

ファーストパーティデータとMAツールを活用

デジタル接点の真価は、そこから得られるデータを活用することで最大化されます。

前述の通り、Cookie規制が進む中で、企業が自社で管理するファーストパーティデータの重要性はますます高まっています。Webサイトのアクセスログ、ECサイトの購買履歴、アプリの利用状況など、顧客とのあらゆる直接的な接点から得られるデータは、顧客を深く理解するための最も信頼できる情報源です。これらのデータを収集・統合するための基盤(CDP: Customer Data Platformなど)を整備することが、データドリブンなマーケティングの第一歩となります。

そして、収集したデータを活用し、マーケティング活動を効率化・自動化するのがMA(マーケティングオートメーション)ツールです。「資料をダウンロードした見込み客には、3日後に関連製品の導入事例メールを送る」といったように、顧客の行動をトリガーにした一連のコミュニケーションを自動で実行するシナリオを設計できます。また、見込み客の行動に応じて点数を付けるスコアリング機能を使えば、購買意欲の高さを可視化し、営業担当者は確度の高い見込み客に優先的にアプローチできます。MAツールは、膨大な数の顧客一人ひとりに対して、きめ細やかなコミュニケーションを大規模に展開することを可能にします。

 

顧客接点を増やす具体策②:オフラインとオンラインの統合

デジタル戦略と並行して、物理的な世界(オフライン)とデジタル世界(オンライン)をいかにシームレスに繋ぐかを考えることが、顧客体験を最大化する鍵となります。

店舗体験とECサイトの連動によるオムニチャネル

オムニチャネルとは、顧客とのすべての接点(チャネル)を連携させ、どのチャネルを利用しても一貫した購買体験を提供することを目指す戦略です。特に、「店舗」と「ECサイト」という二大チャネルの連携は、その中心的な取り組みとなります。

オムニチャネルを実現する技術的な根幹は、顧客IDと在庫情報の一元化にあります。まず、店舗の会員カードとECサイトの会員IDを統合し、ポイントプログラムを共通化します。これにより、顧客は「店舗で貯めたポイントをECサイトで使う」といったことが可能になり、利便性が向上します。企業側は、顧客の購買行動をチャネル横断で把握でき、より精緻な分析が可能になります。同時に、全店舗とECサイトの在庫データをリアルタイムで連携させます。これにより、顧客はECサイト上で欲しい商品の店舗在庫を確認してから来店したり、店舗で品切れでもその場でECサイトから自宅へ配送する手配をしたりといった体験が可能になります。

このような連携は、相互送客による機会損失の防止にも繋がります。ECサイトは店舗の営業時間外や遠方の顧客の受け皿となり、店舗はECサイトでは難しい「試着」や「相談」といったリアルな体験を提供します。店舗とECサイトが互いの弱点を補い合い、チャネル間で積極的に送客しあう文化を醸成することが重要です。

リアルイベントや商談とデジタルを組み合わせたOMO

イベントや商談といった、従来はオフラインで完結していた接点にも、デジタルの要素を組み合わせることで、その価値を飛躍的に高めることができます。

イベント体験の拡張はその一例です。展示会やセミナーを、リアル会場での開催と同時にオンラインでのライブ配信を行うハイブリッド形式にすることで、遠方で参加できない人でも気軽に参加できるようになり、リーチを大幅に拡大できます。また、イベント開催前にはメールやSNSで見どころを発信して期待感を高め、開催後には参加者限定で当日の資料やアーカイブ動画を配信するといったフォローアップを行うことで、イベントを一過性のものに終わらせず、継続的な関係構築に繋げることができます。

営業活動のデジタルシフトも進んでいます。BtoBの営業活動では、インサイドセールス(内勤営業)がオンライン商談ツールを活用して初期段階の見込み客との関係構築を行い、フィールドセールス(外勤営業)はより確度の高い商談に集中するといった分業が進んでいます。また、展示会などで交換した大量の名刺を、名刺管理ツールを使って即座にデータ化し、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理システム)に登録することで、リード情報を全社でリアルタイムに共有し、迅速なフォローアップと体系的な案件管理が可能になります。

 

顧客接点強化のポイント:顧客理解とパーソナライズ

顧客接点を単に「増やす」だけでは、かえって情報過多となり顧客を混乱させてしまう危険性もあります。重要なのは、増やした接点の「質」を高めることです。その鍵を握るのが、「深い顧客理解」と、それに基づく「パーソナライズ」です。

カスタマージャーニーマップの作成

顧客接点の質を高めるための第一歩は、顧客の視点に立って、彼らが自社の製品やサービスとどのように出会い、どのようなプロセスを経てファンになっていくのかを理解することです。そのための強力なツールが「カスタマージャーニーマップ」です。

カスタマージャーニーマップとは、顧客が製品・サービスを認知してから購入し、最終的にロイヤル顧客になるまでの一連の体験を、「旅(ジャーニー)」に見立てて可視化したものです。作成にあたっては、まず自社の典型的な顧客像であるペルソナを具体的に設定します。次に、ペルソナがゴールに至るまでのプロセスを、認知、興味・関心、比較・検討、購入、利用・継続といったステージに分割します。そして、各ステージにおけるペルソナの行動、思考、感情を洗い出し、接触するであろうタッチポイントをマッピングしていきます。

このマップを活用することで、これまで部門ごとにバラバラに捉えられていた顧客像やタッチポイントが、一連のストーリーとして可視化されます。これにより、社内全体で顧客中心の視点を共有し、「このタッチポイントでは、こういう感情の顧客に対して、こういう体験を提供すべきだ」という共通認識を持つことができます。結果として、各接点での施策が連動し、一貫性のある質の高い顧客体験を提供できるようになるのです。

One to Oneマーケティングの実践

顧客理解が深まったら、次はその理解を基に、顧客一人ひとりに合わせた最適なアプローチを行う「One to Oneマーケティング」を実践します。

これは、マス(大衆)に対して画一的なメッセージを送るのではなく、個々の顧客の属性、興味関心、購買履歴、行動履歴といったデータを基に、それぞれに最適化された情報やサービスを提供するマーケティング手法です。

具体的な実践例は数多くあります。ECサイトで、過去に閲覧した商品に基づいて「あなたへのおすすめ」を表示するレコメンド機能。顧客の誕生日月に、お祝いメッセージと共に特別なクーポンを送るといったパーソナライズされたメール。一度自社のWebサイトを訪れたユーザーに対して、別のサイトを閲覧中に自社の広告を表示するリターゲティング広告などがそれに当たります。

One to Oneマーケティングを実践することで、顧客は「自分のことをよく理解してくれている」と感じ、企業やブランドに対して強い親近感と信頼感を抱くようになります。自分に関係のない情報にうんざりしている現代の消費者にとって、このようなパーソナライズされた体験は、非常に価値の高いものとなるのです。

 

顧客接点を強化する際の課題と対処法

顧客接点の強化は多くのメリットをもたらしますが、その道のりは平坦ではありません。多くの企業が直面するであろう共通の課題と、それらを乗り越えるための対処法について解説します。

リソース不足やコスト過多への対応

新しいチャネルを立ち上げるには、相応の人員、時間、そして費用がかかります。理想を掲げても、現実にはリソースが追いつかず、どれも中途半端になってしまうケースは少なくありません。

この課題に対処するためには、いくつかの方法が考えられます。一つ目は、優先順位付けとスモールスタートです。いきなり全てを始めようとせず、最もインパクトが大きく実現可能性の高い施策から着手します。二つ目は、テクノロジーによる効率化・自動化です。MAツールやSNS管理ツール、チャットボットなどを活用すれば、限られた人員でも複数のチャネルを効率的に運用できます。三つ目は、アウトソーシングの活用です。Web広告の運用やコンテンツ作成など、専門的なスキルが必要な業務は、外部の専門家に委託するのも有効な選択肢です。

一貫性を保つための社内連携強化

顧客接点が増え、関わる部署が多岐にわたるようになると、「サイロ化」という問題が発生しがちです。各部署が自部門の目標を優先し、バラバラに行動してしまうと、顧客は接点ごとに異なるメッセージを受け取ることになり、混乱してしまいます。

この問題を防ぐためには、まず顧客情報の一元管理が不可欠です。CRMやSFAを導入し、全部署が同じ顧客情報データベースにアクセスできる環境を整えます。次に、部署横断のプロジェクトチームを組成し、定期的に情報交換の場を設けることも有効です。そして、ブランドのメッセージやトーン&マナーを定めたブランドガイドラインを策定・共有し、どの接点でも一貫したブランドイメージを伝えられるようにします。

顧客データ管理とセキュリティの重要性

多くの接点から多種多様な顧客データを収集できるようになる一方で、その管理は煩雑化し、セキュリティリスクも増大します。万が一、情報漏洩などの事故が発生すれば、企業の存続に関わる重大なダメージを受けることになります。

このリスクに対応するためには、データ管理基盤の整備が急務です。CDP(カスタマーデータプラットフォーム)などを導入し、散在するデータを安全に統合・管理します。また、個人情報保護法などの法令を遵守し、セキュリティ対策を徹底することも当然の責務です。社内の情報セキュリティポリシーを策定し、従業員への定期的な教育を実施することも欠かせません。そして、どのような目的でデータを収集・利用するのかをプライバシーポリシーで分かりやすく明示し、透明性を確保することが、顧客との長期的な信頼関係に繋がります。

 

顧客接点強化の成功事例

ここでは、様々な業界の企業が、顧客接点を戦略的に強化することで、いかにしてビジネスを成功に導いたか、具体的な事例を3つのパターンで紹介します。

オンライン接客とビデオ通話を導入した事例(アパレル業界)

ある中堅アパレル企業は、上質な素材とデザイン性を強みとする一方、ECサイトでの売上が伸び悩んでいました。顧客からは、「高価なので実物を見ずに買うのは不安」「サイズ感が分からない」といった声が多く、オンライン上での接客不足が課題でした。

そこで同社は、ECサイトにオンライン接客ツールを導入。サイトを閲覧している顧客に呼びかけ、希望者にはチャットやビデオ通話で接客を行うサービスを開始しました。経験豊富な店舗スタッフがリモートで対応し、顧客は商品の素材感をアップで見せてもらったり、コーディネートの相談をしたりと、まるで店舗にいるかのようなきめ細やかなサービスを受けられるようにしました。

その結果、オンライン接客を受けた顧客の購入率は、受けていない顧客の約3倍にまで上昇。顧客満足度も大幅に向上し、これまで来店が難しかった遠方の顧客など、新たな顧客層の獲得にも成功しました。

ポイントサービスやアプリで顧客接点を拡大した事例(小売業界)

地域に複数の店舗を展開するあるスーパーマーケットチェーンは、特売チラシによる集客に依存し、顧客のリピート率向上が長年の課題でした。また、顧客の購買データを十分に活用できていませんでした。

同社は、独自のスマートフォンアプリを開発し、従来のポイントカードをアプリに統合。ポイント機能に加え、電子レシートの発行、限定クーポンの配信、個人の購買履歴に基づいたおすすめ商品の通知といった機能を搭載しました。

これにより、多くの顧客が日常的に企業と接点を持つようになり、リピート率が着実に向上。さらに、「誰が」「いつ」「何を」購入したかという詳細な購買データが蓄積され、データ分析に基づいた効果的な販促施策を打てるようになり、顧客単価の向上にも成功しました。

複数チャネルを連携させたCRM活用事例(BtoBソフトウェア業界)

あるBtoB向けのSaaS企業では、マーケティング、営業、カスタマーサクセスといった部門がそれぞれ異なるツールで顧客情報を管理しており、情報がサイロ化していました。その結果、連携不足による非効率や機会損失が多発していました。

そこで同社は、全社共通のCRMプラットフォームを導入し、顧客に関するあらゆる情報を一元管理する体制を構築。Webサイトからの問い合わせ、ウェビナーの参加履歴、営業の商談記録、サポートへの問い合わせ履歴など、すべての顧客接点における情報が、CRM上の顧客データに時系列で紐づけられるようにしました。

その結果、部門間の連携が劇的にスムーズになりました。営業担当者は、商談前にCRMで顧客の行動履歴を確認することで、よりニーズに即した提案が可能になりました。カスタマーサクセス担当者は、顧客の利用状況を把握し、プロアクティブにフォローアップを行うことで、解約率の低下に成功。全部門が同じ情報を基に連携することで、顧客に対して一貫性のある質の高い体験を提供できるようになり、商談化率や成約率の向上に繋がりました。

 

顧客接点の創出プロセス:計画・実行・検証

顧客接点の強化は、思いつきで施策を打つのではなく、戦略的なプロセスに沿って進めることが成功の鍵です。ここでは、そのプロセスを4つのステップに分けて解説します。

1. 目標設定とKPI策定

まず最初に、「何のために顧客接点を強化するのか?」という目標を明確に設定します。「新規リード獲得数を半年で20%増やす」「顧客満足度調査のNPSを10ポイント改善する」など、具体的で測定可能な目標が理想です。

次に、目標の達成度合いを測るための具体的な指標である**KPI(重要業績評価指標)**を策定します。例えば、リード獲得数増加が目標なら、KPIはWebサイトのセッション数やフォームのコンバージョン率などが考えられます。KPIは、日々の活動が目標達成に向かって正しく進んでいるかを確認するための羅針盤となります。

2. タッチポイントごとの戦略策定

目標とKPIが定まったら、カスタマージャーニーマップを活用して、どのタッチポイントを、どのように強化していくかの具体的な戦略を策定します。

まずは、現状のタッチポイントを棚卸しして評価します。データや顧客の声に基づき、強みとなっている接点と、弱みとなっている接点を特定します。次に、設定した目標に最も貢献するであろう重点タッチポイントを決定します。そして、重点を置くタッチポイントごとに、「誰に」「何を」「どのように」提供するのか、具体的な施策を立案していきます。

3. 各種デジタルツールの選定・導入

策定した戦略を実行するためには、多くの場合、テクノロジーの力が必要になります。自社の目的、予算、そして運用体制に合ったツールを慎重に選定し、導入します。

世の中には、MA(マーケティングオートメーション)、CRM(顧客関係管理)、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)、SNS管理ツール、オンライン接客ツールなど、様々なツールが存在します。選定にあたっては、目的との整合性、機能の過不足、使いやすさ、サポート体制、費用対効果といった観点から、総合的に判断することが重要です。

4. 効果測定と改善サイクルの継続

施策を実行したら、それで終わりではありません。顧客接点の強化は、継続的な改善活動です。そのために不可欠なのが、**効果測定と改善サイクル(PDCAサイクル)**を回し続けることです。

このサイクルは、まず**P (Plan)で計画を立て、次にD (Do)で実行に移します。そしてC (Check)で実行した施策の結果をKPIを用いて測定・評価し、最後にA (Action)**で評価結果をもとに改善策を考えて次の計画に繋げる、という流れで構成されます。このPDCAサイクルを高速で回し続けることで、顧客接点の質は継続的に向上し、変化の速い市場環境や顧客ニーズに常に対応し続けることができるようになります。

 

まとめ・総括

現代のビジネス環境では、単なる製品やサービスの機能では差別化が難しく、顧客が求めているのは「体験(エクスペリエンス)」です。その体験を創出する舞台となるのが「顧客接点」であり、ここを強化することが企業成長の鍵となります。

顧客接点の強化は単なるマーケティング施策ではなく、組織全体で「顧客中心主義」を徹底する変革です。営業・開発・サポートなどすべての部門が一貫した価値を届ける必要があります。さらに、MAやCRM、AIなどのデジタル技術を活用しつつ、人間らしい温かみのある対話を忘れないことが重要です。テクノロジーとヒューマニティの融合によって、真に優れた顧客体験が生まれます。

今後はAIやメタバースなど新しい環境で接点が多様化していきます。その変化に対応するためには、常に学び、試し、改善を続ける姿勢が不可欠です。まずは顧客のジャーニーを見直し、その過程で自社が提供できる価値をチームで議論することから始めることが、顧客との新しい関係を築く第一歩になります。

この記事を書いた人
加藤 英里

新卒で入社したリクルートにて、地域振興事業の立ち上げから推進まで9年間従事。プロモーション企画立案、ご当地グルメプロデュース、イベント主催などの他、講演やセミナー講師も務める。2014年5月から現職。BtoB・BtoC問わず、病院・結婚式場・メーカー・レジャー施設などのWEB集客コンサルティングに従事。

関連するおすすめコラム