TOP > コラム > 中小企業が成功するリファラル採用の全貌~メリット・デメリット・導入手順を徹底解説~

採用強化

中小企業が成功するリファラル採用の全貌~メリット・デメリット・導入手順を徹底解説~

リファラル採用は、信頼できる紹介を活用することで適切な人材を見つけやすく、採用コストの削減や企業文化の定着にも効果的な手法として注目されています。特に中小企業にとっては、採用活動を効率的に進められるだけでなく、優秀な人材を確保しやすいメリットがあります。本記事では、リファラル採用の定義から導入の手順、リファラル採用ならではのデメリットや注意点、そして具体的な成功事例までを幅広く解説します。

採用コンサルの支援内容や費用の目安がわかるダウンロード資料

採用コンサルティングを通して、貴社の採用課題がどのように解決できるのか、支援内容や支援実績、費用目安を紹介する採用戦略コンサルティング支援サービス資料をご用意しています。ぜひご参考ください。

リファラル採用とは?中小企業が注目すべき理由

中小企業がリファラル採用に注目すべき背景として、採用コストの削減や企業文化の浸透、早期離職リスクの低減などの利点があげられます。

リファラル採用とは、すでに働いている社員が友人や知人、取引先などの信頼できる人材を企業に紹介する採用手法を指します。企業にマッチしそうな候補者をターゲットにできるため、選考段階でのミスマッチを減らせる点は大きな強みです。特に中小企業では採用に充てる時間やコストが限られていることが多いため、リファラル採用の効率の良さが重宝されています。

実際、紹介経由で応募する人材は企業の雰囲気や業務内容をあらかじめ知っていることが多く、早期退職リスクの低減や社内定着率の向上にもつながりやすいといわれています。さらに、従来の求人広告や人材エージェントを活用するより費用を抑えられる場合もあり、企業の負担軽減に大いに役立ちます。こうした理由から、中小企業においてはリファラル採用が重要な戦略となっています。

リファラル採用と縁故採用の違い

リファラル採用と縁故採用は、社員のつながりを活用する点で似ていますが、目的やプロセスが異なります。

一般的に、縁故採用は親戚や旧知の仲といった濃密な人間関係を前提として行われるケースが多く、やや形式的な要素が強いと言えます。一方でリファラル採用は、現場社員が自分のネットワークを活かして「企業が求めるスキルや価値観にフィットしそうな人を見つける」という点にフォーカスするのが特徴です。単なる人間関係の延長ではなく、企業のビジョンやカルチャーに共感できる人材を積極的に見出すことが主な目的となります。

企業文化に合う優秀な人材を数多く集めたい場合は、社員一人ひとりが複数の潜在候補者を認知しているリファラル採用の方が成果を上げやすいでしょう。とりわけ中小企業では、従業員の紹介を通じて社内環境を理解した人材を迎えられるため、採用後の早期戦力化にもつながりやすいメリットがあります。

中小企業におけるリファラル採用の強みとは

リファラル採用では、社員自身が現場や企業文化を知り尽くしているため、紹介する人材も自然とカルチャーフィットしやすい傾向にあります。これにより、入社のミスマッチが起きにくく、社員の信頼関係や企業へのロイヤルティも強化しやすくなります。縁故採用が生じやすい不透明性や狭い人脈だけに頼るリスクを低減し、より幅広いネットワークを活用できる点は、特に中小企業にとって大きな強みです。

またリファラル採用では、企業側が求める実務力や価値観をあらかじめ共有しておけば、紹介者が適切な候補者を見極めることができます。紹介の段階で相互理解が進められ、面接などの選考プロセスを効率化できるのも魅力でしょう。結果として、社内のコミュニケーションを促進するだけでなく、採用活動のコストや工数の削減にも期待が寄せられています。

中小企業こそリファラル採用を行うべき4つのメリット

リファラル採用が中小企業にとって特に有効とされる理由を4つのメリットから解説します。

中小企業では、人事担当者や経営陣が採用活動に十分なリソースを割くことが難しいケースが多々あります。そこで既存社員の力を借り、紹介の枠を広げるリファラル採用は貴重な手段となるのです。ここでは、その具体的な利点を4つの観点から見ていきます。

1. 採用コストの削減と効率化

求人広告やエージェントを多用すると、1名あたりの採用コストが高額になりがちです。しかしリファラル採用では、紹介者へのインセンティブなど必要最低限の費用で済むことが多く、コストを大幅に削減できます。また、紹介候補者はある程度企業の実情を把握しているため、書類選考や面接の段階で無駄なすれ違いが起きにくく、スピーディーに採用を進めることが可能です。

具体的には、かつて1人の採用に数十万円から100万円以上の費用がかかっていた例も、リファラル採用を導入することで一人あたり10万円程度のインセンティブだけで対応できるケースがあります。小規模な企業ほど予算面でのメリットが大きく、限られた採用コストをほかの施策に回す余裕も生まれるでしょう。

2. 優秀な人材確保とミスマッチの低減

現場で働く社員が自社にマッチしそうな人材を見極めて紹介するため、採用後の離職率が低い傾向にあるのがリファラル採用の強みです。入社前にどのような企業かを把握していることで、候補者自身も安心感を持って新しい職場に飛び込みやすくなるでしょう。そもそもの母集団が社員の知人であるため、入社後のカルチャーギャップが少なく、短期離職を防止しやすいのです。

こうしたメリットにより、企業文化への理解が高く、成果を上げやすい人材を確保できます。さらに業務の実態や社内環境を身近に感じている社員が紹介者として後押しすることで、候補者も入社後のイメージを明確に抱きやすくなり、スタートダッシュを切る助けにもなります。

3. 社員満足度とエンゲージメント向上

リファラル採用は、社員が自分たちの職場を誇りに思い、外部にアピールできる仕組みでもあります。職場を人に紹介できることは心理的な充実感へとつながり、社内全体の結束力を高める作用を持つのです。中小企業では経営陣との距離感が近いため、社員一人ひとりの協力がダイレクトに成果に結びつきやすく、それがモチベーションをさらに後押しします。

また、自ら紹介したメンバーが社内で活躍する様子を見ることで、社員自身の自己肯定感や会社への愛着が深まります。これによってチームワークが強化されるだけでなく、組織全体の生産性向上や風通しの良さにも寄与するのです。

4. 自社の企業文化・ビジョンを強化できる

リファラル採用では、紹介者である社員が企業理念や価値観を外部の候補者に直接伝える機会が増えます。これは、企業文化やビジョンを“体感”として共有できる意味合いが大きく、単なる文章だけでは伝えられないリアルな魅力を発信できます。結果的に、同じ志を持った人材を集めやすく、組織の方向性をより明確に保ちやすいのです。

特に中小企業では、全社員が企業ビジョンを理解し合うことで一体感が高まるメリットが顕著に現れます。リファラル採用によって同じ目標に向かってがんばる仲間が増えれば、会社全体の結束がさらに強固となり、その勢いが社外にも広がっていく可能性が高まります。

リファラル採用導入前に整備しておくこと

スムーズにリファラル採用を導入するためには、まず社内体制やビジョンの明確化が欠かせません。

実際にリファラル採用を始める前に、企業としての価値観や目指すべき方向性を社員全員が共有できているかを確認することが大切です。採用基準や企業理念が曖昧なままだと、紹介元の社員もどのような人材を探せばよいのか分からず、制度が形骸化してしまう恐れがあります。そのため、自社が何を大切にし、どう成長していきたいかをしっかり言語化しておくことが求められます。

自社のビジョン・企業文化の明確化

まずは経営陣が率先して企業のビジョンを明文化し、社内に浸透させることが重要です。社員一人ひとりが“自社の魅力は何か”を理解し、“どんな人を仲間に迎えたいか”を具体的にイメージできる状態を作りましょう。こうした土台があれば、リファラルによる紹介活動がスムーズに進みやすく、採用活動全体のクオリティを押し上げることにもつながります。

また、この段階で採用基準だけではなく、どのようなキャラクターやスキルを持った人に活躍してほしいかの詳細を共有することも有効です。社員が自社の強みと求める人物像を正しく把握していれば、より精度の高い紹介が期待できるでしょう。

社員への情報共有とモチベーション醸成

いくら制度を設けても、社員がその意義を理解し、積極的に動いてくれないと成果は得られません。リファラル採用の利点や、実際に成功事例があればそれを共有するなど、モチベーションを高めるための取り組みが必要です。紹介した社員への報酬制度だけでなく、承認欲求や達成感を満たす『意味報酬』を用意することで、より強い動機付けが期待できます。

特に初めてリファラル採用を導入する企業では、社員が紹介方法や流れをイメージできるように具体的なフローを明示すると良いでしょう。システムや手続きが複雑にならないように気を付けながら、問い合わせ対応の担当も明確に決めておくことで、社員が気軽に紹介活動を行える環境を作りやすくなります。

リファラル採用を成功させる5つのステップ

リファラル採用を軌道に乗せるには、初期設定から効果測定まで一連の流れを意識した取り組みが重要です。

リファラル採用を円滑に進めるには、目的や目標の設定、そして報酬制度から効果測定までを計画的に実行する必要があります。企業は本気で取り組む姿勢を示すことで、社員の協力を得やすくし、制度を長期的に運用する環境を整えられます。以下の5つのステップを参考に、順を追って導入・運用を進めていきましょう。

STEP1|明確な目的・目標設定

リファラル採用を成功に導くには、まずは企業として何を達成したいのかを明確にすることが出発点です。たとえば、採用人数の目標やどのようなスキルを持つ人材が欲しいかなど、定量的・定性的な指標を設定しておきましょう。これにより、『どのような人をどの程度採用したいか』を関係者全員が共有できるようになり、制度運用の方向性がブレにくくなります。

また目標設定の段階で、リファラル採用が企業文化の形成や社員のコミットメント向上にも寄与しているかを確認する仕組みを作るのも一案です。目的を明文化しておくと、後々の効果測定や制度改善もしやすくなるでしょう。

STEP2|紹介制度とインセンティブ設計

社員が積極的に紹介を行うためには、紹介時のメリットや報酬内容を明確にしておくことがポイントです。金銭的なボーナスだけでなく、社内での表彰や特別休暇など非金銭的なインセンティブを用意する企業も増えています。社員のモチベーションを高めるうえでは、単純にお金だけではなく意味報酬も組み合わせるのが効果的です。

中小企業の場合、インセンティブを大きく設定しなくても、経営陣からの感謝や全社での称賛の場があるだけで十分な場合があります。社員が紹介活動を自発的に行い、周囲に「良い会社だ」とアピールしてくれる雰囲気を作ることが、何よりも重要です。

STEP3|社内周知と教育の徹底

リファラル採用制度をただ社内告知しただけでは、なかなか浸透しません。社内ミーティングや研修を通じて、どんな人材を狙っているのか、具体的な紹介方法はどうするのかなどを繰り返し周知することが効果的です。特に初期の段階では、社員側の疑問や不安をくみ取りながら、制度を運用しやすい形に微調整していくことが大事になります。

また、紹介を行う社員が自社のビジョンや採用要件を理解していなければ、的外れな人材を紹介してしまうリスクも否めません。そのため定期的な勉強会や説明会を通じて、社員が持つネットワークを活かし、最適な候補者にアプローチしてもらえるように教育を徹底しましょう。

STEP4|候補者との接触機会を設計する

実際に候補者を紹介しても、企業側とスムーズにコンタクトが取れなければ採用のチャンスを逃してしまいます。そこで、リファラル採用向けの面談枠やカジュアルミーティングの機会をあらかじめ設定しておくと効果的です。例えば、社員の友人や知人を気軽にオフィスへ招待できるオープンハウスや、経営陣とのラフな対話の場などを設ける例もあります。

このような場で企業や職場環境を直接感じてもらうことで、候補者の不安を払拭するとともに、より本音ベースのコミュニケーションを交わせます。社外イベントに社員が友人を連れて参加する形式など、多彩な形を試してみることで、紹介数やマッチ率の向上が期待できます。

STEP5|効果測定と制度改善

最後に、実際に採用数や応募数、入社後の定着率などを定期的に振り返り、制度の改善点を洗い出します。データをもとに、どのステップでつまずきが多いかを分析し、報酬設定や周知方法を見直すのが有効です。リファラル採用における成功指標が明確であれば、社員も手応えを感じやすく、継続的なモチベーションを維持しやすいでしょう。

また、効果測定の結果を全社で共有することも大切です。成功事例だけでなく課題もオープンに議論し、次のアクションを企業全体で考えることで、リファラル採用の実践度をさらに高めることができます。

リファラル採用の注意点・デメリット対策

人材が偏ることや、社内のトラブル、法的リスクなど、リファラル採用特有のデメリットへの対処も重要です。

リファラル採用は多くの利点を持つ一方で、紹介元の社員のバイアスや会社内での利害関係による問題が起こる可能性があります。例えば、社内の誰かと衝突の多い人を紹介したらどうするのか、採用後にミスマッチが分かった場合にどう対処するのかなど、早めに想定トラブルを考えておく必要があります。ここからは、そうしたリファラル採用特有のデメリットや注意点、それらへの対策について見ていきます。

人材の偏り・属人的な採用リスクを避ける

リファラル採用はネットワークを基盤としているため、同じような趣味嗜好や考え方を持った人ばかりが集まりやすい側面があります。結果的に組織が画一化し、新しいアイデアが生まれにくくなる懸念も無視できません。そこで、紹介を受ける際には複数の担当者による評価や、スキルアセスメントを取り入れるなどの工夫が必要です。

さらに、紹介者による“贔屓”のようなバイアスが稀に起きることもあります。公正な採用を行うために、最終的な人材判断では複数部署や経営陣の承認を得るなど、組織的にチェック体制を強化することが望まれます。

社内の人間関係トラブルを防ぐ方法

紹介された候補者が不採用となった場合、紹介者との関係がギクシャクする可能性があるのもリファラル採用の難しさの一つです。あらかじめ採用フローや評価基準を明確化し、社員にしっかり共有することで、合否判断があいまいにならないようにする必要があります。また、選考プロセスへの過度な口出しや、紹介者がお互いの立場を意識しすぎないように注意を促す工夫も求められます。

さらに入社後に、紹介者と新入社員が上司・部下の関係になるケースも考えられます。この際に業務上の指示や評価が歪まないよう、コンプライアンス教育を徹底し、公平なマネジメントを実現できる環境を整えることも大切です。

インセンティブ設計時の違法性・税務上の留意点

紹介報酬を用意する場合、労働基準法や税法上の問題をクリアしているかをチェックしましょう。特に金銭報酬に関しては、その扱いが給与や一時所得とみなされる可能性があり、どう申告すべきかを専門家と相談しておくと安心です。違法な形態や無責任な支払いが行われれば、企業の信頼を損ねるリスクもあります。

また、外国籍のスタッフが紹介者となる場合など、より複雑な法的問題が生じる場合もあるため、制度導入前に顧問税理士や社会保険労務士と議論しておくとスムーズです。こうした事前の準備を怠ると、トラブルが後々表面化し、せっかくのリファラル採用が上手く機能しなくなる恐れがあります。

リファラル採用後のオンボーディングと定着施策

採用後のフォローや定着に向けた取り組みは、リファラル採用の効果を最大限に引き出す要となります。

リファラル採用で入社した社員は、紹介者との関係もあって入社初期は安心しやすい半面、周囲との関係構築や業務の習得がうまくいかない場合もあります。そうしたリスクを減らすには、オンボーディングの仕組みや継続的なフォロー体制が欠かせません。ここでは、リファラル採用後の定着施策について詳しく見ていきます。

採用後の社内フォロー体制とコミュニケーション

新入社員がスムーズに業務に取り組めるよう、メンター制度や定期的な面談を活用すると効果的です。特にリファラル採用の場合、「紹介者がいるから大丈夫だろう」と油断しがちな面があり、組織としてのサポートが不十分になることもあります。そのため人事や管理職が中心となって、早い段階で仕事の進め方や社内のルールを説明し、不明点を解消してあげる必要があります。

また、紹介者と新入社員だけにコミュニケーションが集中しすぎないよう、チーム全体で受け入れる雰囲気を作ることも大切です。周りが積極的に声をかけ合う文化を醸成すれば、新人の孤立リスクを下げられ、組織全体の結束力の向上にもつながります。

継続的な採用広報と社員巻き込み施策

リファラル採用は一度導入して終わりではなく、定期的な広報活動や制度のアップデートを続けることで効果が持続します。新しく入社したメンバーの活躍を社内報やSNSで発信するなど、ポジティブな事例を共有することで、社員全体が自発的に紹介したくなる土壌を作れます。中小企業ほどこうした動きが全社員に素早く伝わりやすいため、継続できれば大きな成果を生み出しやすいです。

また、社員同士の情報交換が活発になれば、潜在候補者へのアプローチ機会も自然と増えます。紹介して終わりではなく、新入社員がしっかり活躍できる場を提供することで、リファラル採用のサイクルを長期的に回す仕組みを作っていきましょう。

まとめ|リファラル採用で中小企業の未来を切り開く

適切な準備と運用のもとでリファラル採用を実施すれば、中小企業でも優れた人材を着実に確保し、企業の成長に貢献させることができます。従業員との信頼関係を強化しつつ、効果的な採用活動を行うための武器として、リファラル採用を積極的に活用していきましょう。

リファラル採用はコスト削減や早期の離職防止など、さまざまな恩恵がある採用手段です。特に中小企業は大手企業に比べて知名度や採用リソースで劣る場合が多いだけに、社員を巻き込んだ紹介制度は採用力を大きく補強してくれます。もちろん導入にあたっては法的リスクや人間関係のトラブル回避などの注意点もありますが、戦略的に進めることで高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

企業としてのビジョンを明確にし、社員一人ひとりが職場を誇りに思える環境を作り上げることが、リファラル採用成功の大前提です。そして、経営陣のコミットメントやインセンティブ設計、継続的なフォロー体制が整えば、中小企業の未来を切り開く確かな一歩となるはずです。

この記事を書いた人
加藤 英里

新卒で入社したリクルートにて、地域振興事業の立ち上げから推進まで9年間従事。プロモーション企画立案、ご当地グルメプロデュース、イベント主催などの他、講演やセミナー講師も務める。2014年5月から現職。BtoB・BtoC問わず、病院・結婚式場・メーカー・レジャー施設などのWEB集客コンサルティングに従事。

関連するおすすめコラム