columnコラム

TOP > コラム > 社員定着率を改善する5つの取り組みを解説!これ以上優秀な社員を辞めさせない

WEBマーケティング

社員定着率を改善する5つの取り組みを解説!これ以上優秀な社員を辞めさせない

「採用活動を続けているけど、人材が定着しない」
「ミスマッチのない採用を気を付けているけど、離職率が高い」

このような課題を抱えている経営者・人事担当者は多いのではないでしょうか。要因としては、採用時のミスマッチだけではなく、入社後の社員エンゲージメント向上がうまくいかず、社員が他の企業に魅力を感じたことにより転職をする方も多いと考えられます。
実際に入社後の社員定着率を改善するためには、単に「良い職場環境」を提供するのみならず、社員のキャリアや働きやすさをサポートできる体制などが必要になります。加えて、社員自体のモチベーション向上によりエンゲージメントが高まり、「この会社に居続けたい」と思ってもらえるような仕組みづくりも重要です。また近年では「リテンションマネジメント」と言い、優秀な人材に会社に残ってもらうための為の施策に取り組む企業も増えてきております。実際に優秀な人材を確保することはもちろんですが、優秀な社員を会社に残ってもらうことが近年では注目されていると言えます。

本記事では具体的な社員定着率改善策を実例を交えて分かりやすくご説明いたします。自社の定着率改善に悩んでいる採用担当者や人事担当者の皆様はぜひご覧ください。

毎月20社限定!
無料相談ボタン

 

第1章:日本の離職率の現状と課題

日本の離職率の統計とその背景

厚生労働省の調査によれば、現在、日本では全体的に離職率が上昇傾向にあります。特に、転職市場の流動化や働き方の多様化により、幅広い年齢層で離職が増加しており、企業にとって社員定着率の改善が重要な課題となっています。企業は、社員が長く働き続けられるようなキャリア支援や成長機会を提供し、離職リスクを軽減することが求められています。
なかでも20代の若手社員の離職率は高く、厚生労働省の「雇用動向調査」によると、新卒3年以内の離職率は約30%に達しています。また、新卒以外の20代以下でも入社1年以内での離職率が増加傾向にあり、特に早期離職に対する対策が急務とされています。

組織の生産性低下

離職率が高い職場では、業務の引き継ぎがうまく行われず、結果としてチーム全体の生産性が低下する傾向にあります。加えて、新しい社員が入社するたびに教育とサポートが必要であり、現場の負担が増すことも、生産性の低下を引き起こす原因です。

また会社や業務になれた熟練の社員が退職すると、組織全体の業務の質低下に繋がり悪循環に繋がる可能性があるため、離職率の高い企業は早期に対策を講じることが必要です。

組織文化の醸成が困難になる

長期的に在籍する社員が少ない企業では、組織文化が育ちにくくなるデメリットがあります。組織文化は社員一人ひとりの行動や価値観に影響を与え、企業の成長を支える重要な要素です。しかし社員が早期に退職してしまう企業では、文化が浸透する前に去ってしまうため、組織としての一体感が失われてしまいます。またそういった組織文化が醸成されていない企業では社員のモチベーションも低い傾向にあるため、結果的に生産性の低い組織になってしまう恐れがあります。

このような状況を避けるためにも、社員の定着率向上は組織文化の成長にとって欠かせない取り組みと言えます。

採用コストが無駄になる

高い離職率は、企業に多額の採用コストを強いることだけでなく、場合によっては離職者への人材確保にかかった採用コストが無駄になってしまうと捉えることもできます。採用には、求人広告費、面接や選考の時間のみならず、採用後の研修や教育費用がかかりますが、これが無駄になることは企業にとって大きな損失です。また、定着しない社員が多い場合、新規採用のたびに多くのリソースを割く必要があり、結果的に生産性が低下します。離職率の改善は、企業の資金や人材リソースの無駄を減らし、より効率的な経営を実現するためにも重要な取り組みです。

 

第2章:定着率を改善する 5つのステップ

実際に社員の定着率改善に繋がる手法を5ステップでご説明いたします。
それぞれに実例を掲載しておりますので、施策を実施する際には是非参考にしてください。

社員に寄り添ったオンボーディング体制

オンボーディングは新入社員が業務を覚えるという目的はもちろんのこと、組織にスムーズに馴染むための重要な機会です。そのため、入社初期のオンボーディングにて、社員にとって分かり易さや、働きやすさを感じてもらうことが、その後の早期離職を防ぎ、定着率の向上につながります。

弊社のクライアント企業では、従来のオンボーディングプログラムを見直し、より社員に寄り添う仕組みに変更しました。これまではマニュアルを各自で読み覚えてもらう形式でしたが、入社後それぞれメンターを選定し、分からないことはいつでも質問ができる仕組みを整えました。結果的に早期離職率が30%から15%に減少し、定着率向上に繋げることができました。

このように最初の数か月間に新入社員が安心して業務を覚えられる環境づくりが定着率向上に貢献するケースがあります。

職場環境の改善

快適で働きやすい職場環境は、社員の定着率を向上させる重要な要素です。例えば、フレキシブルな働き方やリモートワークの導入は、社員がワークライフバランスを保ちやすくなり、満足度が向上します。また、オフィスの快適さや設備の充実も、社員のストレス軽減につながります。それとは逆に、離職率の高い会社の一番の原因として「職場環境が整っていないこと」が挙げられるため、やはり職場環境の改善は優先して取り組むべき施策と言えます。

某老舗中小メーカーの企業では、古くなっていたオフィスの改修にあたり、従業員の意見を取り入れたモダンなデザインや、フリースペースの拡充を行うなど、社員の意見を積極的に取り入れたオフィス作りを行いました。

まだ改修から1年しか経過していないため、定着率の向上の効果は測定しづらいですが、既に社員から満足の声が多く、今後の定着率の向上が見込まれています。このように、社員が心地よく働ける環境を整えることで、社員のモチベーション向上や、ストレスの軽減などのメリットが多く、最終的には定着率の向上に繋がると考えます。

定期的な社員へのフィードバック

社員の成長と貢献を適切に評価し、定期的にフィードバックを行うことは、社員のエンゲージメント向上にとても効果的です。社員が自分の役割や成果を認められることで、やりがいや達成感が生まれ、モチベーションが高まります。

弊社のクライアント企業では、社員が週次でチームリーダーとの1on1ミーティングを行い、仕事の進捗確認や課題解決のサポートを受ける制度を導入しています。加えて、四半期ごとの評価を実施し、目標達成度に応じた報酬や次のキャリアステップについての話し合いを行っています。

この取り組みを始めた結果、社員の目標達成感が向上し、離職率が昨年度より15%改善しました。また社員からは「自分の成果が認められるのでやりがいを感じる」といった声が挙がるなど、モチベーション向上に繋がった良いケースと言えます。

教育とキャリア支援

社員のスキルアップやキャリアアップをサポートする体制は、社員のエンゲージメントを向上させ、定着率を向上させるうえで非常に効果的です。継続的な研修やキャリア支援プログラムを提供することで、社員は自己成長を感じ、長期的なキャリアを築く意欲が高まります。

ある会社では、定着率向上を目指して教育投資を拡充し、手を上げれば新しいプロジェクトに挑戦できる環境も整備し、社員が自発的にキャリアの幅を広げることができるような制度を取り入れました。。さらに、キャリアアップを目指す社員には、他部署での経験を積むための異動やリーダーシップ研修の機会も提供されています。

この取り組みの結果、社員の離職率は導入前と比較して約10%改善しました。社員からは「学ぶことを支援してもらえるので成長を実感できる」「やりたいことに挑戦できる環境がある」との声があり、キャリア支援が充実している企業としての信頼も高まっています。

組織内コミュニケーションの強化

職場内での円滑なコミュニケーションは、社員の安心感や一体感を高め、定着率を向上させます。上司と部下の定期的な面談を実施することで、社員の意見や悩みを把握し、適切なサポートが可能になります。また、チーム間の情報共有を促進することで、組織全体の連携が強化され、従業員の働きやすさが向上します。


ある企業では、コミュニケーションの改善に向けた意見交換を積極的に実施しました。たとえば、1カ月に1回社員同士が本音を話合うディスカッションの開催や、社内チャットツールを用いたカジュアルな会話ができるコミュニティを作成しました。これにより社員間のコミュニケーションが活発になり、離職率改善、定着率向上に繋がっています。

毎月20社限定!
無料相談ボタン

 

第3章:社員定着率の向上に成功し企業3選

近年では企業の定着率改善/離職防止を目的とした様々なツールがあります。
企業の課題ごとに、おすすめのツールの種類をご紹介いたします。

株式会社レオパレス21

不動産事業を行うレオパレス21では、充実した教育プログラムや自己成長をサポートする制度を導入しています。具体的には、業務スキルやリーダーシップを磨くための研修や、キャリアアップを目指す社員への異動機会も提供し、挑戦できる環境を整備しています。このような支援体制により、優秀な社員が企業に続けるためのリテンションマネジメントが成功し、結果として定着率が向上している成功例です。

企業名:株式会社レオパレス
URL:https://www.leopalace21.co.jp/

株式会社物語コーポレーション

レストランなどの外食サービスを展開する物語コーポレーションは、フードサービス業界において社員満足度の高い企業として知られています。当社では従業員が意見や提案を自由にだせる職場環境づくりを推進していることや、7連休が取得できる「レインボー休暇」の導入も社員満足度が高く、定着率の高さに貢献しています。

企業名:株式会社物語コーポレーション
URL:https://www.monogatari.co.jp/

株式会社ビースタイル

人材サービス事業を行う株式会社ビースタイルは、社員同士のコミュニケーションの活性化に取り組むことで、20%だった離職率を1年で8%まで低下させました。具体的には、社員どうしで感謝を示す「バリューズアワード」や幹部への意見共有を促す「全社日報」、マネージャーとの「1ON1面談」など、360度のコミュニケーションを活性化する施策を導入することで離職率の低下に繋げました。

企業名:株式会社ビースタイル
URL:https://www.bstylegroup.co.jp/

 

第4章:定着率改善/離職防止におすすめツール3選

近年では企業の定着率改善/離職防止を目的とした様々なツールがあります。
企業の課題ごとに、おすすめのツールの種類をご紹介いたします。

パルスサーベイ(社員の状態を把握したい)

従業員の状態を定期的に把握したい企業様には、パルスサーベイがおすすめです。パルスサーベイとは社員の満足度や心の健康度を把握するための調査です。従業員の状態や人間関係、業務に関する短い質問を週次や月次で実施し、リアルタイムで従業員の意見や不満を収集できます。これにより、組織の健全性を維持し、迅速な対応が可能です。

■ツール例
・カオナビ(株式会社カオナビ)
URL:https://www.kaonavi.jp/?link=glonavi

離職予測サービス(離職リスクの早期発見がしたい)

離職リスクの高い社員を早期に発見したいとお考えの企業様には、離職予測サービスがおすすめです。離職予測サービスは、過去の離職データや従業員の行動パターンをAIで学習し、離職リスクの高い従業員を特定するシステムです。これにより、離職する可能性の高い社員へのアプローチを行うことができるため、離職率の低下に繋げることができます。

■ツール例
AIbox(スノーリーズ株式会社)
URL:https://www.ai-box.biz/

社内SNSツール(社内のコミュニケーションを活発化させたい)

社内のコミュニケーションを活発化させたいとお考えの企業様には、社内SNSツールがおすすめです。社内SNSツールは、従業員同士のコミュニケーションを活性化し、チームの一体感や情報共有を促進するコミュニケーションツールです。リアルタイムでのチャットやタスク管理機能を備え、部門間の壁を超えたスムーズな連携が可能になります。これにより、従業員のエンゲージメントや組織全体の生産性向上に寄与し、職場環境の改善に繋げることができます。

■ツール例
Ourly(ourly株式会社)
URL:https://service.ourly.jp/

 

第5章:まとめ

5つのステップのまとめ

  1. 社員に寄り添ったオンボーディング体制
    新入社員が安心して馴染めるような、充実したサポートとメンター制度を導入することで、早期離職を防ぎます。
  2. 職場環境の改善
    フレキシブルな働き方や快適なオフィス環境など、働きやすい環境を提供することで、社員の満足度と定着率の向上を図ります。
  3. 定期的なフィードバックと評価制度の実施
    定期的な面談やフィードバックにより、社員の目標達成意欲とエンゲージメントを高めることで、長期的な定着を促します。
  4. 教育とキャリア支援
    社員のキャリアアップを支援するため、スキル研修や異動制度などの成長機会を提供し、自己成長の意識を高めます。
  5. 組織内コミュニケーションの強化
    上司と部下やチーム間での定期的なコミュニケーションを図り、職場での安心感や一体感を育むことで、社員の定着率を改善します。

全体のまとめ

当コラムでは社員の定着率向上にはエンゲージメントの向上や職場環境の改善、そして継続的な成長支援が必要というお話をさせていただきました。社内でのエンゲージメントを高める施策を取り入れ、働きやすい環境とキャリア支援を提供することで、社員が「この会社で働き続けたい」と思えるような職場づくりを目指し、社員の定着率改善につとめましょう。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)の訴求

香山昌太
この記事を書いた人
香山 昌太

大学在学時にEC古着事業の立上げを経験後、新卒にて大手繊維商社に入社。国内大手アパレルメーカーに対する、アジア圏を中心としたOEM生産の営業活動に従事。 新規事業開発室に異動後、プロスタイリストを顧客とした撮影衣装リース事業の立上げ・運営に従事。 中小企業におけるマーケティング活動の支援を行うため、グローカルに入社。