中小企業が取り組む、インナーブランディング
これまでインナーブランディングは大手企業で多く実施されてきましたが、大手企業と比較しても中小企業は社員数が少なく社員1人が企業に与える影響が大きいため、中小企業にこそ効果の高い取り組みだと言えます。
本コラムでは、これまで多くの中小企業を支援してきたグローカルが、インナーブランディングの概要・取り組み方・注意する点を、中小企業のご担当者様に向けてご説明いたします。
インナーブランディングの概要
インナーブランディングとは
インナーブランディングとは、社員が自社の理念や価値観に深く共感し、組織の行動の変革を促す活動です。
インナーブランディングによって、従業員一人ひとりが企業の目指す理念やビジョンを理解し、それに伴った行動を起こすことで、従業員の会社への帰属意識が高まるだけでなく、組織全体の繋がりを強めることができます。国内では「インナーブランディング」の表現が一般的ですが、他にも「インターナルブランディング」「インナーマーケティング」などと呼称されることもございます。
アウターブランディングとの違い
ブランディングは「インナーブランディング」と「アウターブランディング」の2つに分けることができます。
インナーブランディングは「社内」の社員に対して、企業の理念を浸透させ行動変容を起こす活動であり、アウターブランディングは「社外」の消費者を含むステークホルダーに向けて、自社の商品・サービスの価値を示していく活動を指します。
一般的にブランディングという言葉は「アウターブランディング」を指すことが多いですが、社外のみでなく、社内にて価値を醸成することは、対外的に価値を伝えることにおいても重要性あり、近年注目され始めています。
例えば従業員が自社サービスの価値をより理解したのであれば、顧客に対する対応も向上し、顧客の満足度向上に繋がることもございます。インナーブランディングを行うことが企業の、企業として持続的なブランディングを行うカギとなります。
中小企業がインナーブランディングを行うメリット
中小企業がインナーブランディングを行うメリットには下記がございます。
離職率低下
‐社員のロイヤルティの向上
社員が会社へのビジョンへの共感が高まることでロイヤリティが向上し、離職率低下に繋がります。
事業伸長
‐社員のエンゲージメントの向上
社員が会社のビジョンを理解することで、個人の目標達成に向けた積極的な行動が促されます。
採用力強化
‐ターゲットに対する訴求力の向上
企業がビジョンを反映したメッセージを発信することで、企業ビジョンにマッチした方への訴求力向上に繋がります。
生産性向上
‐チームワークの向上
社員間で会社のビジョンが共有されることにより、目標達成に向け社員観のチームワーク向上に繋がります。
新規事業案の創出
‐イノベーションの促進
社員が会社のビジョンを理解することで、積極的に新規事業案の創出に取り組むことが考えられます。
中小企業においては、大手企業と比較して社員一人一人の貢献が事業成果に直接影響を与えるため、大手企業と比較しても、上記メリットによる事業への影響も大きいと言えます。
取組みの流れ
①理想の状態を明確にする
企業がインナーブランディングを通じて達成したい理想の状態を明確にしましょう。
理想の状態を明確にすることで、以降の方針・計画の策定がスムーズに行えます。
例としては、社員から自由な発想が生まれることや、社員が顧客の期待を超えるサービスを自ら積極的に行うこと、また社員の自社に対する強い想いが生まれリファラル採用が活発になるなど、企業にとって理想の状態は様々です。
企業の理念や価値観を踏まえ、インナーブランディングの活動を通じて実現したい理想の姿を明確にしましょう。
②現状を把握する
理想の状態と現状との差分である課題を特定することで、その後の方針・計画が立案しやすくなります。現状を把握し課題を特定するためにも、社員の企業に対する理解度や思い入れ、悩みを把握しましょう。
下記は社員の企業に対する意識を調査する方法の一部になります。
アンケート
社員の意見や感じていることをメールや紙に記載して収集する方法です。
多くの社員の声を効率的に聞くことができます。匿名での提出にすることでより本音に近い回答を得ることができます。
個別インタビュー
社員1人と会話を行うことでより深い情報や感情を引き出す手法です。
対面で行う場合は、直接的なコミュニケーションを通じて、社員の会社への意識を深く理解することができます。
フォーカスグループ
小グループを対象に意見交換を行う方法で、参加者間の議論から会社に対する新たな意見を得ることができます。
また多くの人数でディスカッションを行うことで、場が活性化し深い意見がでることがございます。
上記のような手法を用いることで、企業に対する社員の様々な意識を理解することで理想の状態になるための課題を特定しましょう。
③方針・計画づくり
課題を特定したのちは、理想の状態を達成するための方針と行動計画を策定します。
方針の策定においては、理想の状態を作るための方向性を明確にします。
これから行うインナーブランディングの活動にて、社員にどういった感情を芽生えさせ、どういった行動を起こしてもらうかの方向性を定めます。また、それらを実行する具体的な行動計画を立てることで、インナーブランディングで行う活動内容をより具体化します。
インナーブランディングの活動は、社員に共感してもらうのに時間がかかり予定通りにいかないことも多いため、場合によっては臨機応変に計画を変更できるような柔軟な判断を行うことをおすすめします。
④可視化する
社員に理解を促し共感してもらうことを目的に、企業の理念や価値観を可視化しましょう。取組む際のポイントとして、理念や価値観をただ論理的に説明するだけでなく、感情に訴えかけることを意識することが大切です。
ビジョンストーリー
ビジョンストーリーとは、実現したい未来までの道筋や実現したい未来がどんな世界なのかをストーリー仕立てでまとめたものです。
作成したビジョンストーリーを社内資料やHPに組み込むことで、社員が企業理念を思い返す機会を増やすことができます。
社内誌
定期的に社内誌を作成することで、インターナルブランディングの活動報告や、活動によって変化した社員を取り上げることで、他社員へも影響を与えることができます。
社内表彰制度
優れた成績を残した社員や、その他会社へ貢献した社員に対して表彰を行います。企業のビジョンや方針を取り入れた表彰を取り入れ、社内報にて他社員に共有することで、他社員のモチベーション向上にも繋がります。
⑤社員の行動を促す
理想の状態の実現にむけて、社員の積極的な行動を促す取組みをしましょう。
たとえば、数字に表れない行動であっても理念や価値観を体現する行動をした社員を評価する人事制度の導入を行うことや、新入社員研修において企業のビジョンを伝える機会を設けることで、入社して日が浅い社員であっても企業の理念を体現した行動を促すことができます。
このように、ただ理念や価値観を可視化して終わりではなく、社員が行動を起こしやすくなる環境を作りましょう。
取組む際の注意点
社員を巻き込む体制作り
インナーブランディングの活動を主導するメンバーを選定する際は、部署や年代に偏りが出ないよう注意しましょう。偏った部署からメンバーを選んだ場合、どうしても狭い視点での考えが活動に反映されてしまいます。
例えば、上層部のみなどの偏った年代のみで活動を行うと、若手や中堅社員としては企業の価値観を押し付けられているといったイメージとなり、社員の共感を得ることが難しいです。とはいえ、若手社員のみでチームを構成しても、上層部の共感を得ることが困難となります。
そうならないためにも幅広い部署から幅広い年代の社員に任せることで、より企業の広い意見を反映させ、より幅広い年代の社員への共感を促すことができる体制作りを意識しましょう。
継続して続ける
インナーブランディングは効果が出るまでに時間がかかる長期的な施策であることを理解しましょう。一度の施策で効果が出ることは少ないため、一度やって終わりではなく継続して取り組める体制を作りましょう。
インナーブランディングの計画が中断する理由として「効果が見えずらい」といった点がございます。社員のモチベーションを可視化できるツールを用いることや、定性的な評価基準を設けることで、インナーブランディングにおける効果を社内に共有し、効果の説明をしましょう。
インナーブランディングは「ここまでやったら終わり」ではなく、会社が続く限り必要な取り組みになります。定期的に効果検証と改善を続けることで、より企業のビジョンに近づける組織づくりに取り組みましょう。
まとめ
大手企業と比較しても、社員1人の影響力が高い中小企業では、インナーブランディングの効果も高いです。インナーブランディングに取り組む際は、是非本日お話したポイントを抑えて、継続的な取り組みになると思っております。
株式会社グローカルでは、地方の中小企業や、地方への参入を検討している中小企業のWEB集客・販促を行っています。
詳しくはサービスページ【WEB集客・販促】をご覧ください。